ヨガワークスのティーチャートレーニング講師に学ぶ、「マインドフル・ムーブメント」としてのヨガ
グーグルやフェイスブックといったシリコンバレーのIT企業が取り組んでいることがきっかけとなり、日本においても企業研修などの文脈で「マインドフルネス」という言葉を耳にする機会が増えた。一方でヨガスタジオやピラティススタジオ…
グーグルやフェイスブックといったシリコンバレーのIT企業が取り組んでいることがきっかけとなり、日本においても企業研修などの文脈で「マインドフルネス」という言葉を耳にする機会が増えた。一方でヨガスタジオやピラティススタジオ…
プロゴルファーのタイガー・ウッズ選手やテニスプレイヤーの伊達公子選手など、トレーニングにピラティスを取り入れているとされるトップアスリートは国内外に少なくない。彼らはピラティスのどこに魅力を感じて、日々取り組んでいるのだ…
米・カリフォルニア州にあるスタンフォード大学といえば、ハーバード大、イェール大などと並んで誰もがその名を知る世界の超名門大学だ。そこでは日々、経済学や政治学など幅広い分野でハイレベルな講義が行われている。 そんな中にあっ…
神戸を拠点に活動するピラティストレーナーの清水美也子さんは、ソプラノ歌手、ボイストレーナーとしての顔も持ち、音楽家がピラティスなどのメソッドを通じて自分の身体と向き合うことの有用性を訴えている。 彼女の主張の原点は自身の…
「呼吸」をテーマに昨年11月に行われた『Pilates World 2016』。基調講演を務めたのは、ポールスターピラティスの創始者の一人であり、現代表のブレント・アンダーソンさんだ。理学療法士として25年以上のキャリア…
ピラティスをやっているだけでは身体の緊張がなかなか抜けないという人も、他のワークと掛け合わせれば、もっと機能的に動けるかもしれない。それぞれのワークにおける呼吸の考え方の類似点・相違点を見ていくことで、より大きな視点で捉…
東京、千葉を中心に全国を飛び回って行っている「ヨガ解剖学」の講座が人気のヨガ講師・高村昌寿さん。他にも鍼灸整骨院、ヨガインストラクター養成、古民家の運営、さらには畑仕事と幅広く活躍しているが、その全てにおいて「自分の好き…
ヤムナと呼ばれるニューヨーク発のボディワークをご存知だろうか。ヤムナとは、骨格や筋肉を本来あるべき場所に戻し、体内にスペースを取り戻すことで痛みやストレスなどあらゆる不調を取り除き、いつまでも健康な身体作りを目指すボディ…
世は空前のランニングブーム。都内の大きな公園や皇居の周りは、毎日カラフルなウエアに身を包んだランナーたちで溢れている。もちろん自分なりの走り方で楽しむのもいいけれど、より速く走るため、そして長く健康に走り続けるためには、…
昨年11月に開催されたPilates World 2016のメインテーマは「呼吸」だった。ピラティスやヨガにおいて呼吸が大切というのは誰もが理解しているはずだ。 そこでは「胸式」だとか「鼻から吸って口から吐く」だとかいっ…